 |
最初に意識したのは、2008年の6月頃だった。
「うるのさん、イバライガーって知ってますか?」
当時マンガの連載企画を進めていた研究機関でのミーティングで、そう聞かれた。年に一度の一般公開に招く事を検討したいらしい。本気ではなくて、あくまでも「検討」で、ボクなら詳しいかもと思ったらしい。ま、確かにボクはアニメも特撮も大好きだし、色々な地域活動にも関わってますけどね。
だけど、ボクは全然知らなかった。
へぇ、茨城にも、そういうご当地ヒーローがいるんだ、と思っただけ。それに、どうせよくあるテキトーなコスプレモドキなんだろうと思っていた。だって、ご当地ヒーローって大抵はカッコ悪いんだもん。特撮やアニメが大好きなヤツが「おおっ、やるじゃん!」と思うようなモノって滅多にないからね。コミケとかのコスプレなら、出来がどうあれ作り手の愛情があるから許せちゃうんだけど、ご当地ヒーローとか商売だけでやってる「萌え」とかは好きになれなかったんだ。自分が愛した女を、全然愛してないヤツがカネや権力で好き勝手にしてるのを見せつけられてるみたいな気持ちになっちゃうんだ。
もっとも、愛情がないとしても出来がいいなら喜んで見に行っちゃうんだけどね。とにかく、やるならガチでやれよ!と。
だから、そういうのに興味を持てなくて「ボクは関係ないもんね」という感じだったのだ。
その一ヶ月後、とある福祉機器メーカーさんから年末に行うイベントのポスターデザインを頼まれた。メーカーから届いた様々な写真資料の中に、義足を持った見知らぬヒーローの姿があった。
それが「時空戦士イバライガー」との出会いだった。
おっ、けっこうやるじゃん!というのが第一印象。
ポスターに組み込むために写真を拡大し、つぶさにチェックした。今どきのヒーローは、ついゴテゴテを増やちゃうんだけど、イバライガーはかなりシンプルだ。それでいてキマっている。それでいて、ちゃんとオリジナルでもある。いそうでいなかったデザインっていう感じで、想像していたチャラいご当地ヒーローではなかった。ていうか間違いなく、特撮やアニメを愛している人間が考えたものだ。デザインがオレたちは本気だ、と語りかけてくる。こんなヤツらが近所にいたのか!
そこでボクは閃いた。彼等と組めないかな?
当時ボクは、地域向けのコミック制作を考えていた。防犯とか防災とか環境問題とかへの啓蒙を意図した「ご当地コミック」を、ボクの地域活動として取り組みたいと思っていたのだが、イマイチ決め手に欠けていた。
そんなボクの前に颯爽とヒーローが現われたのだ。
もしもイバライガーと組めたら。同じテーマをヒーローコミックとして描ければ。
イバライガーのデザインを見る限り、彼等は「本物」っぽい。ボクを熱くさせてくれた大人たちに近い匂いがする。
つまり「愛すべきバカ」の匂いが。
もしそうなら、彼等と組めるかもしれない。
また熱い仲間を増やせるのかもしれない。
このとき、ボクはとてもワクワクしていたと思う。
まだ、一度も会ってないのにね(笑)。
|